前へ
次へ

教育実習で学んだことを生かして

大学生時代に教育実習を体験したときには、一日一日が勉強になることや新しい発見の連続でした。たくさんの

more

オンライン教育の授業で備える必要性

学校を休校にする必要が出てくると、受験生など、今後の学習を考えたときに、遅れが出てしまうため、戸惑っ

more

教育の現場における義務と権利

昨今、教育の現場では教師による生徒への体罰の是非が問われています。もちろん、理由もなく生徒を指導する

more

小学校からの英語教育の必要性を考える

学校における指導要綱が大きく見直されることになり、その結果としてスタートするのが英語教育です。小学校3年生から英語が始まり、現場で教える先生たちも色々と大変なことが多いようです。また、小学校の英語の授業については専門家の間でも意見が大きく分かれ、論争にまで発展していることが窺えます。その理由の一つに、英語の授業が入ることにより、他の教科の授業数が削られてしまうといった議論です。実際、英語の授業数を確保するために他教科の授業が少なくなっていて、従来は小学3年生で教わっていた項目が4年制に繰り上げられたりしていることがわかってきています。そのため、小学校の間に教えられる項目数が必然的に少なくなってしまっているという現状を、問題視する専門家も少なくないのです。小学校5年生からは英語が必須科目となり、かなりの授業数が英語に割かれる事になります。これだけの授業数を咲いておいて、一体どれくらいの学習効果を発揮させることができるかという点については、かなり疑問の残るところとなります。とある専門家の私的によれば、小学校から英語を学んだとしても、日本では英語が公用語ではないので、あまり目立ったせいかを出すことができないとの指摘もあります。他方で、国際化の時代において英語は必須であり、子供の頃から英語に慣れ親しんでおくということはとても重要なことであるという指摘もあります。海外へ出た時に英語を話すことがすでに国際スタンダードとなっている今において、将来的に英語を話せることは必要不可欠であると考えられます。その結果、小学生のうちに英語を学ぶということはとてもメリットが大きいと考えられています。このように、小学校からの英語教育に関しては、メリットとデメリット、必要論と不要論ともに様々な議論があることがわかっています。実際、小学校で英語を教える教師ですら英語をまともに話せないのに、どういった指導ができるのか疑問が残ります。

Page Top